寝るタイミングが全然わからん。眠剤飲んでも寝れない時が多い。
かと思えば変な時間に爆睡してしまったりする。
そんな感じでデイケアも行けたり行けなかったり。
何やろねぇ...嫌になるわ...はぁ...。
明日は戸川純のライヴやけどちゃんと行けるんか心配。
iMac改造(?)してた頃から睡眠時間が狂い出したんよねぇ...むぅ...。
何とかしたいけど...どないしたらえぇんやら...。
辛いなぁ(T_T)。
2019/02/21
2019/02/15
FusionDrive化だけの筈が...
当初の目的はiMac内蔵のHDD1TBを3TBに換装する事やった。
参考にしたサイトはここ。
実際はここまでバラさなくてもディスプレイについてるコネクタを一つ抜くだけでOK。
3TBに換装したら体感的には速くなった感じ。
よし、これで無事作業は終わった。と、考えてたんやけど擬似FusionDriveで快適に...。
そんなサイトに出会ってしまいSSDも安くなってきてたので、
擬似FusionDriveを組むことに...これが、沼の始まりやった(^^;。
ここのサイトを参考にしつつ最初は外付けでFusionDrive化してた。
しかも、Thunderbolt2からUSB3.0のHUBを使って...。今考えたら無茶苦茶してたなぁ。
USB3.0でFusionDrive化出来ないことはないけど全くといっていいほど意味なしですわ。
SSD購入したのにと自分のiMacにはSSD乗せるスペースやコネクタがある事がわかる。
こりゃ前回の中途半端ではなく完全に開腹して本当のFusionDrive化やと決心。
で、何とかSSDを内蔵して(思ってたよりかは簡単やったけど)コマンド叩いて完了。
この時点でiMacは3.5TB...バックアップはどないしよか?今までは3TB使ってたけど...。
って、なって取り敢えずFireWireで繋げてた3TBを4TBに換装。
この時点でかなり快適な環境になったんやけど、バックアップを追加しようと思う。
これは以前間違ってデータを消去してしまったので安全策にと。
HDD8TBを用意する。うん、これで万全、万全。
そんな中、自分のiMacはメモリ16GB差し込んでたんやけど(公式にはMAX)、
実は条件が揃っててたら32GB積めるとの情報。
うひゃぁ〜って、思って32GBにしたんやけど最初注文したのが規格外のもので失敗。
ちゃんと規格が合ってるものを手に入れようやくiMacパワーアップ化も終わった...か?...。
自分のiMacはえぇ加減古いので、macOS High Sierraが最終と思ってたのが、
最新MacOSのMojaveがインストールできるらしいとの情報。macOS Mojave Patcher。
これが曲者で...って、そんなんあるからってパッチ当てるなよって感じやけど、
新し物好きの自分がそんなチャンスを見逃すことができず、Mojave化へ。
それと同時期にSSDの1TBを購入してしまう。
これは上記のFusionDriveをパワーアップの為にと購入。
なんか3.5TBって中途半端で気になってたのと、
1TBあればシステムどころかデータもSSDに移行できるやんって思ったから。
ところが前のメーカーと違うメーカーのSSDを購入したんやけど相性合わずで返品。
中々Mojaveをインストールできない状態に。
その間に2台ほど3TBHDDが余ったので今度はTime Capsule1TBを3TBに。
残りのHDDは連結RAIDを組んでバックアップに...が、これがまたもや失敗。
エンクロージャを安くと思ったのが間違いやった...。
電源周りがどうもおかしい...いきなし電源が落ちる...接続が切れるで使いもんにならへん。
スイッチの問題と思ったので常時通電するように半田で直結させる。
結果はOK。問題解消ですわ。
お次はMojaveと思いきや、その前にSSD1TBとSSD500GBをどうしようか悩む。
何を悩んだかと言うとフォーマット...。
新しい『APFS』にするか従来のフォーマットにするか。
この『APFS』っフォーマット元々SSDにしか適用できなかったのが、
FusionDriveにも対応したらしいんやけど『APFS』の評判がイマイチ悪かったんで悩む。
取り敢えず1TBSSDと3TBHDDでFusionDrive化して『APFS』でMojaveインストール。
ところがこのMojave Patcherと相性が悪いのかすぐフリーズしてしまう。
フォーマットを従来のものにしてもフリーズ。
これは困ったと悩んだ末内蔵HDDは外してSSDで更生しようとまたもやiMac開腹。
で、1TBSSDと500GBSSDの二刀流でMojave Patcherをインストール。
でも、さすがに公式ではないので色がおかしかったり、内蔵音源が認識されなかったり、
問題続出。で、仕方ないのでMojaveをクリーンインストール。後でPatcheを当てる。
色がおかしかったのでビデオカードのPatcheを外してインストール。
これが正解で色の問題、音源の問題を全て解決。
ここまで来るのに何回インストールしたんやら(X_X)。
フォーマットも『APFS』にしたり戻したりで...。マジ疲れたわ。
でも。ここで負けじと『APFS』フォーマットしかも内蔵SSDを結合、
1.5TBにしてシステム、アプリ等をSSDに、写真、音楽、個人データはHDDに。
結局、これに落ち着いた。
iMac (27-inch, Mid 2011)
3.4 GHz Intel Core i7 メモリ32GB
内蔵SSD1TB+500GB 外付け3TBHDD(データ用)
macOS Mojave 10.14.3
4TBHDDをFireWireで接続、CCCでクローン。
8TBHDD&RAID連結3TB+3TB+1TB=7TBでTimeMachineバックアップ。
いやぁ、ホント大変やった。時間がメッサかかった。
まぁ、それなりにスキルも上がったけどね。iMac開腹SSD交換20分でできるぐらいにw。
でも、まだ終わった訳ではないと...。
そう、Mojaveがこの先どないなるか全然見通しつかんからね。
macOSのコアな部分を勉強せなアカンなぁ。
また、何か変化あったらここに書こうかね。
んな、感じで。
参考にしたサイトはここ。
実際はここまでバラさなくてもディスプレイについてるコネクタを一つ抜くだけでOK。
3TBに換装したら体感的には速くなった感じ。
よし、これで無事作業は終わった。と、考えてたんやけど擬似FusionDriveで快適に...。
そんなサイトに出会ってしまいSSDも安くなってきてたので、
擬似FusionDriveを組むことに...これが、沼の始まりやった(^^;。
ここのサイトを参考にしつつ最初は外付けでFusionDrive化してた。
しかも、Thunderbolt2からUSB3.0のHUBを使って...。今考えたら無茶苦茶してたなぁ。
USB3.0でFusionDrive化出来ないことはないけど全くといっていいほど意味なしですわ。
SSD購入したのにと自分のiMacにはSSD乗せるスペースやコネクタがある事がわかる。
こりゃ前回の中途半端ではなく完全に開腹して本当のFusionDrive化やと決心。
で、何とかSSDを内蔵して(思ってたよりかは簡単やったけど)コマンド叩いて完了。
この時点でiMacは3.5TB...バックアップはどないしよか?今までは3TB使ってたけど...。
って、なって取り敢えずFireWireで繋げてた3TBを4TBに換装。
この時点でかなり快適な環境になったんやけど、バックアップを追加しようと思う。
これは以前間違ってデータを消去してしまったので安全策にと。
HDD8TBを用意する。うん、これで万全、万全。
そんな中、自分のiMacはメモリ16GB差し込んでたんやけど(公式にはMAX)、
実は条件が揃っててたら32GB積めるとの情報。
うひゃぁ〜って、思って32GBにしたんやけど最初注文したのが規格外のもので失敗。
ちゃんと規格が合ってるものを手に入れようやくiMacパワーアップ化も終わった...か?...。
自分のiMacはえぇ加減古いので、macOS High Sierraが最終と思ってたのが、
最新MacOSのMojaveがインストールできるらしいとの情報。macOS Mojave Patcher。
これが曲者で...って、そんなんあるからってパッチ当てるなよって感じやけど、
新し物好きの自分がそんなチャンスを見逃すことができず、Mojave化へ。
それと同時期にSSDの1TBを購入してしまう。
これは上記のFusionDriveをパワーアップの為にと購入。
なんか3.5TBって中途半端で気になってたのと、
1TBあればシステムどころかデータもSSDに移行できるやんって思ったから。
ところが前のメーカーと違うメーカーのSSDを購入したんやけど相性合わずで返品。
中々Mojaveをインストールできない状態に。
その間に2台ほど3TBHDDが余ったので今度はTime Capsule1TBを3TBに。
残りのHDDは連結RAIDを組んでバックアップに...が、これがまたもや失敗。
エンクロージャを安くと思ったのが間違いやった...。
電源周りがどうもおかしい...いきなし電源が落ちる...接続が切れるで使いもんにならへん。
スイッチの問題と思ったので常時通電するように半田で直結させる。
結果はOK。問題解消ですわ。
お次はMojaveと思いきや、その前にSSD1TBとSSD500GBをどうしようか悩む。
何を悩んだかと言うとフォーマット...。
新しい『APFS』にするか従来のフォーマットにするか。
この『APFS』っフォーマット元々SSDにしか適用できなかったのが、
FusionDriveにも対応したらしいんやけど『APFS』の評判がイマイチ悪かったんで悩む。
取り敢えず1TBSSDと3TBHDDでFusionDrive化して『APFS』でMojaveインストール。
ところがこのMojave Patcherと相性が悪いのかすぐフリーズしてしまう。
フォーマットを従来のものにしてもフリーズ。
これは困ったと悩んだ末内蔵HDDは外してSSDで更生しようとまたもやiMac開腹。
で、1TBSSDと500GBSSDの二刀流でMojave Patcherをインストール。
でも、さすがに公式ではないので色がおかしかったり、内蔵音源が認識されなかったり、
問題続出。で、仕方ないのでMojaveをクリーンインストール。後でPatcheを当てる。
色がおかしかったのでビデオカードのPatcheを外してインストール。
これが正解で色の問題、音源の問題を全て解決。
ここまで来るのに何回インストールしたんやら(X_X)。
フォーマットも『APFS』にしたり戻したりで...。マジ疲れたわ。
でも。ここで負けじと『APFS』フォーマットしかも内蔵SSDを結合、
1.5TBにしてシステム、アプリ等をSSDに、写真、音楽、個人データはHDDに。
結局、これに落ち着いた。
iMac (27-inch, Mid 2011)
3.4 GHz Intel Core i7 メモリ32GB
内蔵SSD1TB+500GB 外付け3TBHDD(データ用)
macOS Mojave 10.14.3
4TBHDDをFireWireで接続、CCCでクローン。
8TBHDD&RAID連結3TB+3TB+1TB=7TBでTimeMachineバックアップ。
いやぁ、ホント大変やった。時間がメッサかかった。
まぁ、それなりにスキルも上がったけどね。iMac開腹SSD交換20分でできるぐらいにw。
でも、まだ終わった訳ではないと...。
そう、Mojaveがこの先どないなるか全然見通しつかんからね。
macOSのコアな部分を勉強せなアカンなぁ。
また、何か変化あったらここに書こうかね。
んな、感じで。
2019/02/10
まだやってたんかいっ
そんな訳でここんとこ手探りでiMac、Mojaveをいじり倒してたんやけどようやく...
って、前回で終わったんやないんかいって言われるかもですが、
今度こそ本当に完結...です(自信ない)。
FusionDriveでなんとかしようとしてたけどどうも安定しないので、
FusionDriveは諦めiMac本体はSSDのみでのブートにした。
そしたらマジ起動等速い速い...Mojaveもなんだかんだでクリーンインストールしたけど、
起動、再起動が速いので今までOSインストールとかに半日とかかかってたのがなんと、
3時間ちょいで終わる。いくらクリーンインストールやからといっても速すぎw。
自分用にカスタマイズしながら手動でデータ移行。
ちょっとミスして移行アシスタントが使えずで手動で...なんか懐かしい作業やった。
で、データも無事移行できたので(何回か失敗しつつ)iMac起動!。
ドライヴ名もわかりやすく、iMac'27FからiMac'27Sに変更!!。
起動後、まずやったのがCCCでクローン作成。
で、各アプリの初期設定...うん、起動が速いキビキビと操作できる(^^)。
と、ここまでは良かったんやけどなんか突然アプリのフリーズが続発...なんで(T_T)。
ググろうにもSafari自体がまともに動かないのでiPhoneでググった。
でも自分のような環境の人がまずおらへん...かといってAppleにヘルプ電話もできんしで、
八方塞がり...どないしよかなぁ...またFusionDriveの構成に戻そうかと悩んでたところ、
フォーマットが怪しんやないかと思いその線でググってみたらやっぱり怪しい。
今回のMojaveからAPFSって新しいフォーマットにSSD、HDDが対応したらしい。
本体のSSDはAPFSフォーマットしたけどデータ置き場やクローン先はAPFSやない。
もしかしてこれかもってバックアップ完了させてから各HDDをAPFSフォーマットに。
当たりですわ(多分)。アプリのフリーズもなくちゃんと動くようになった。
すぐさまクローンを作成して今度はTime Machineバックアップ用のHDDをAPFSに...。
が、Time Machineバックアップしようとしたらフォーマットしてくれとのアラートが...。
えっ?って、思ってググりまくったらどうやらまだTime Machineバックアップ用HDDは
APFSに対応してないらしい。あぁ、もうややこしい...。
ここ三ヶ月ぐらいの作業がやっと終わった...と思う。
後は無駄に増えたHDDにTime Machineバックアップを取るだけ。
はぁ、長かった...ホント長かった...。
HDDケースに半田付けとか(よう考えたらそれって初期不良品)、RAID組んだりとか、
iMacの開腹何回もしたし...まぁ、結果オーライやけど楽しんで出来た。
しかし、自分でMacバラすような日が来るとはねぇ...。
まぁ、でも今回の事で多少のトラブルは自分で何とか出来ることが分かった。
やったことの詳細等は書いてないので何が何やらなBlogになったけど自分用やから良し。
何しかMacが快適になった...うん、そゆことw。
って、前回で終わったんやないんかいって言われるかもですが、
今度こそ本当に完結...です(自信ない)。
FusionDriveでなんとかしようとしてたけどどうも安定しないので、
FusionDriveは諦めiMac本体はSSDのみでのブートにした。
そしたらマジ起動等速い速い...Mojaveもなんだかんだでクリーンインストールしたけど、
起動、再起動が速いので今までOSインストールとかに半日とかかかってたのがなんと、
3時間ちょいで終わる。いくらクリーンインストールやからといっても速すぎw。
自分用にカスタマイズしながら手動でデータ移行。
ちょっとミスして移行アシスタントが使えずで手動で...なんか懐かしい作業やった。
で、データも無事移行できたので(何回か失敗しつつ)iMac起動!。
ドライヴ名もわかりやすく、iMac'27FからiMac'27Sに変更!!。
起動後、まずやったのがCCCでクローン作成。
で、各アプリの初期設定...うん、起動が速いキビキビと操作できる(^^)。
と、ここまでは良かったんやけどなんか突然アプリのフリーズが続発...なんで(T_T)。
ググろうにもSafari自体がまともに動かないのでiPhoneでググった。
でも自分のような環境の人がまずおらへん...かといってAppleにヘルプ電話もできんしで、
八方塞がり...どないしよかなぁ...またFusionDriveの構成に戻そうかと悩んでたところ、
フォーマットが怪しんやないかと思いその線でググってみたらやっぱり怪しい。
今回のMojaveからAPFSって新しいフォーマットにSSD、HDDが対応したらしい。
本体のSSDはAPFSフォーマットしたけどデータ置き場やクローン先はAPFSやない。
もしかしてこれかもってバックアップ完了させてから各HDDをAPFSフォーマットに。
当たりですわ(多分)。アプリのフリーズもなくちゃんと動くようになった。
すぐさまクローンを作成して今度はTime Machineバックアップ用のHDDをAPFSに...。
が、Time Machineバックアップしようとしたらフォーマットしてくれとのアラートが...。
えっ?って、思ってググりまくったらどうやらまだTime Machineバックアップ用HDDは
APFSに対応してないらしい。あぁ、もうややこしい...。
ここ三ヶ月ぐらいの作業がやっと終わった...と思う。
後は無駄に増えたHDDにTime Machineバックアップを取るだけ。
はぁ、長かった...ホント長かった...。
HDDケースに半田付けとか(よう考えたらそれって初期不良品)、RAID組んだりとか、
iMacの開腹何回もしたし...まぁ、結果オーライやけど楽しんで出来た。
しかし、自分でMacバラすような日が来るとはねぇ...。
まぁ、でも今回の事で多少のトラブルは自分で何とか出来ることが分かった。
やったことの詳細等は書いてないので何が何やらなBlogになったけど自分用やから良し。
何しかMacが快適になった...うん、そゆことw。
2019/02/04
Mojave
今の所不具合もなく稼働してます。
こんなんやったら公式にインストールできたらえぇのに...。
って、Apple的にはそんな古い機種やなくて最新のMacを買えよって事やろけどね。
しかし、自分のiMacは色々出来ておもろいなぁ。
って、ありモンを追加したりとかやからプラモ感覚やけどね。
半田付けしたりしてチップを乗せ変えるとかはしてへんし。
半田付けといえば外付けHDDケースが調子悪かったんでちょびっと改造した。
久々の半田付けは中々楽しかったですよ...うん。
しかし、もう2月に入ってるって全然気が付けへんかった。
ここの更新忘れてたもんなぁ...もう4日もたってる...2月は短いねんぞ。
すぐ更新日が来るぞ(笑)。
いつもながら中身が無いBlogやなぁ。ま、わざとそうしてるんやけどね(笑)。
んな感じで。
あ、タイトルの『Mojave』は『モハベ』って読むらしいよ。
最新のmacOSの名前ね。
2019/01/26
約一ヶ月の入院やった
そんな訳でやっとこさiPhoneが返ってきた。一応、ディスプレイを交換したらしい。
でも、まだ復元が終わって無いんで検証はまだなんよねぇ。
念の為、復元といってもアプリの再インストールからやりなおしてる。
やから時間がかかるかかる(苦笑)。
ここまでやってまだ症状出たらどないしたろか...ホンマ...。
話変わって、RAID化したHDD3台やねんけどiMacが認識してくれへん事がよくある。
色々試して出た答えはケースに問題があるかな?って事。
安くあげようとして購入したのがあかんかった。
メインのバックアップに使ってるのと同じケースにすればよかったと後悔。
取り敢えずスイッチが邪魔してる要因と突き止めたんで、
ハンダ直付でスイッチを常時通電するようにしようと思う。
自分の予想が当たってたらそれで問題解決かなぁ。
またまた話は変わるけど、最近なんか爆睡してまう。
ちょっと前はその逆で全然寝られへんかったんやけど、なんかもう極端やねん!!。
おかげでデイケア行けてへんし...なんだかなぁ...。
リセットのために今日は寝ぇへんでデイケア行こうかな。
って、思ってたけどなんか行く気うせてもうたわ。
眠くはないんやけど...なんか行く気がしなかった..。
昼から行ってもえぇねんけどする事ないし...デイケアは完全に飯食うために行ってるなぁ。
なんか色々とグダグダですわ...。
でも、まだ復元が終わって無いんで検証はまだなんよねぇ。
念の為、復元といってもアプリの再インストールからやりなおしてる。
やから時間がかかるかかる(苦笑)。
ここまでやってまだ症状出たらどないしたろか...ホンマ...。
話変わって、RAID化したHDD3台やねんけどiMacが認識してくれへん事がよくある。
色々試して出た答えはケースに問題があるかな?って事。
安くあげようとして購入したのがあかんかった。
メインのバックアップに使ってるのと同じケースにすればよかったと後悔。
取り敢えずスイッチが邪魔してる要因と突き止めたんで、
ハンダ直付でスイッチを常時通電するようにしようと思う。
自分の予想が当たってたらそれで問題解決かなぁ。
またまた話は変わるけど、最近なんか爆睡してまう。
ちょっと前はその逆で全然寝られへんかったんやけど、なんかもう極端やねん!!。
おかげでデイケア行けてへんし...なんだかなぁ...。
リセットのために今日は寝ぇへんでデイケア行こうかな。
って、思ってたけどなんか行く気うせてもうたわ。
眠くはないんやけど...なんか行く気がしなかった..。
昼から行ってもえぇねんけどする事ないし...デイケアは完全に飯食うために行ってるなぁ。
なんか色々とグダグダですわ...。
2019/01/20
やっと...と、思ったら
iMacパワーアップ期間がやっと終わった。
と、思いきやUSBのHUBがなんか調子悪い。いきなり接続が切れたりする。
バックアップ作成中にいきなしアンマウント...ないわぁ...。
製品に問題ありとみてAmazonにメールした。
どういう対応になるか分かれへんけど今までのパターンやったら新品交換かな。
できれば返金がえぇんやけど。難しいやろうねぇ。
しかし、いつアンマウントするんかビクビクするのは精神的に悪いなぁ。
法則性があれば対処もできるけど、全くわからへん。
あと欲を言えばグラフィックボードをパワーアップしたいなぁ。出来るかな?
仮に出来たとしてもン万円はかかるやろなぁ。自分で出来るかどうかも分からんし。
そこまでするなら、それこそお金貯めて新しいiMac買った方がえぇような気がする。
取り敢えずUSBHUB安定で終わりとするかな。
しかし、iMac、Time Machineをバラすことになるとは思わんかったなぁ。
SSDが安くなったらまた開腹するかもねw。
と、思いきやUSBのHUBがなんか調子悪い。いきなり接続が切れたりする。
バックアップ作成中にいきなしアンマウント...ないわぁ...。
製品に問題ありとみてAmazonにメールした。
どういう対応になるか分かれへんけど今までのパターンやったら新品交換かな。
できれば返金がえぇんやけど。難しいやろうねぇ。
しかし、いつアンマウントするんかビクビクするのは精神的に悪いなぁ。
法則性があれば対処もできるけど、全くわからへん。
あと欲を言えばグラフィックボードをパワーアップしたいなぁ。出来るかな?
仮に出来たとしてもン万円はかかるやろなぁ。自分で出来るかどうかも分からんし。
そこまでするなら、それこそお金貯めて新しいiMac買った方がえぇような気がする。
取り敢えずUSBHUB安定で終わりとするかな。
しかし、iMac、Time Machineをバラすことになるとは思わんかったなぁ。
SSDが安くなったらまた開腹するかもねw。
2019/01/18
贅沢な悩み
昨日、何気にiPhoneのバックアップの事が気になって調べてみたら、
データがないっ!!。Time Machineバックアップにも残ってないっ!!。
なんで?いつの時点で消えた?慎重にHDDの交換、増設等行った筈やのに(泣)。
って、まだiPhoneが修理から返ってきてない事実...あぁ、もぉ...。
iCloudにバックアップとってるからそこから復元しかない。
こういう時の為のTime Machineバックアップやのに...なんか疲れたわ。
って、塞ぎ込んでもデータは戻ってこないので前向きにTime CapsuleのHDD交換作業。
1TBから3TBへ。案外簡単に出来てもうた。
で、iMacのHDD1TBとTime CapsuleのHDD1TBとでRAID組もうかと。
それでまたTime Machineバックアップにしようかなって考えてる。
でもそれってあんまり意味ないような気がするなぁ。
かといってTV録画用にと思ってももうすでに2TB増設してるし...う〜ん。
今となってはHDD1TBでは使い道がないんよねぇ...。
データ置き場にしてはちと容量が足り無いんよ、
で、RAID組んでみるかと思ったんやけどRAIDにも色々あってこれまたややこしい。
果たして自分の環境でRAID組む必要があるのか?って思う。
そもそもiMacのHDD交換から始まってなんやかんやでHDD持て余してる。
iBookG3の時はしょっちゅう熱でHDD交換やったけど、
今のiMacに元々搭載してたHDDはタフというか当たりというか全然壊れる気配がない。
って、RAID組んだら壊れたりして(^^;。
勿体無いけどいっそ壊れてしまった方が変に悩まんでも済むのになぁ。
いっそWindows10をインストールしてみようかな?。いやいや、Linuxかな?。
ま、色々悩んでる時が一番楽しいからもう少し悩んでみようっと。
あ、Mojave...すごくいい感じ...噂通りダークモードがいい感じ。
今の所、特に問題なく稼働している。
これでディスプレイが5Kとかやったら今のiMacと大して変わらんスペックになるな。
こんなけ手を加えたら愛着も湧くってもんさね...うん。
もうこんな時間か、また、寝られへんかった...。
徹夜でデイケアか...デイケアで寝よっとw。
データがないっ!!。Time Machineバックアップにも残ってないっ!!。
なんで?いつの時点で消えた?慎重にHDDの交換、増設等行った筈やのに(泣)。
って、まだiPhoneが修理から返ってきてない事実...あぁ、もぉ...。
iCloudにバックアップとってるからそこから復元しかない。
こういう時の為のTime Machineバックアップやのに...なんか疲れたわ。
って、塞ぎ込んでもデータは戻ってこないので前向きにTime CapsuleのHDD交換作業。
1TBから3TBへ。案外簡単に出来てもうた。
で、iMacのHDD1TBとTime CapsuleのHDD1TBとでRAID組もうかと。
それでまたTime Machineバックアップにしようかなって考えてる。
でもそれってあんまり意味ないような気がするなぁ。
かといってTV録画用にと思ってももうすでに2TB増設してるし...う〜ん。
今となってはHDD1TBでは使い道がないんよねぇ...。
データ置き場にしてはちと容量が足り無いんよ、
で、RAID組んでみるかと思ったんやけどRAIDにも色々あってこれまたややこしい。
果たして自分の環境でRAID組む必要があるのか?って思う。
そもそもiMacのHDD交換から始まってなんやかんやでHDD持て余してる。
iBookG3の時はしょっちゅう熱でHDD交換やったけど、
今のiMacに元々搭載してたHDDはタフというか当たりというか全然壊れる気配がない。
って、RAID組んだら壊れたりして(^^;。
勿体無いけどいっそ壊れてしまった方が変に悩まんでも済むのになぁ。
いっそWindows10をインストールしてみようかな?。いやいや、Linuxかな?。
ま、色々悩んでる時が一番楽しいからもう少し悩んでみようっと。
あ、Mojave...すごくいい感じ...噂通りダークモードがいい感じ。
今の所、特に問題なく稼働している。
これでディスプレイが5Kとかやったら今のiMacと大して変わらんスペックになるな。
こんなけ手を加えたら愛着も湧くってもんさね...うん。
もうこんな時間か、また、寝られへんかった...。
徹夜でデイケアか...デイケアで寝よっとw。
登録:
投稿 (Atom)