擬似フュージョンドライヴ化計画はSSDを内臓することによって、
真のフュージョンドライヴになった。よかった、よかった。
今回開腹してみてビビったのが前回のHDD換装の時に外したコネクターが、
そのまま外れてた事とHDD用の温度センサーが外れてた事。
よぉ動いとったなiMacちゃんよ(^^;。
コネクターは差してなかったかもと思っていたのでやっぱりかって感じやった(おぃ)。
HDDの温度センサーは最初からついてた両面テープが全然粘着力がなかったやろね。
で、最近NURO光がオフラインに突然なるのも、
もしかしたらコネクタが外れてたことと関係あるかもね。そこいら辺は様子見かな。
しかし、速いって正義やねぇ...つくづく思った。
まぁ、基本的にMacは24H稼働しっぱなしやから起動時間とかあんまり関係ないけど、
アプリの立ち上げが格段に速くなった。
それだけでも十分ですわ。
今のiMacと比べディスプレイの解像度は負けるけどその他は互角かそれ以上なんよねぇ。何度も言ってるけどこのMid2011モデルの伸びしろがヤバイわ。
さぁ、後はメモリやねぇ。
アプリは常に同時立ち上げで稼働させてるからメモリのUPはかなり効果あるかもやね。
もしかしたら、ムービーのエンコードしながら外部音源の録音とか同時にできるかも。
あれこれ試行錯誤して、時間かかったけど何とかなりましたな。
いや、擬似フュージョンドライヴやなく、
ちゃんとしたフュージョンドライヴになり結果オーライですわ。
これで後何年かは使えるな...うん。いやぁ〜、マジで嬉しいですわ。
ま、そんな感じで。
2018/12/23
2018/12/21
擬似フュージョン化...続き
色々調べた結果擬似フュージョンドライヴ化はUSB3.0とではダメっぽい。
まだ検証中やけどね。
一つわかったのは前の外付けSSDのケースが自動スリープ機能を持ってて、
約30分ほどデータのやり取りがなかったらSSDがスリープ状態になるからアカンかった。
で、スリープ機能がないUSB3.0ケースで試そうと目論んでてんけど、
上記のようにUSB3.0では無理らしい事がわかってThunderbolt2のSSDケース探した...。
あるにはあったけど価格が...バカッ高いんよ...ホンマ...。
結局、また開腹してロジックボードから直にSSDを繋ぐつもり。
その上で擬似フュージョンドライヴ化しようと思ってる。
でも、その前に本当にUSB3.0では擬似フュージョンドライヴ化できへんか試すつもり。
なんでかって?...もうUSB3.0のケースを注文してしまったから...。
更に言うと開腹してSSDを繋ぐケーブルが届くまで時間がかかるから。
確実なんはそりゃ開腹してSSDを内臓してもうたらえぇんやろけど...なんか諦めきれん。
ケーブルが届くまで実験やね...。
スリープ機能がついてないケースやったらいけそうな気がするねんけどなぁ。
実際、キビキビ動いてたし...う〜ん...。やって見る価値はあるな。
とか言うてロジックボード直で繋げたら比べもんにならんぐらい速くなったりして...。
いや、そうなるやろなぁ...。
それでもUSBで試してみたい。って、自分一体何がしたいねんって感じやけどね。
内臓のケーブルが届いたら即開腹作業するんやろうなぁ。
で、ディスプレイの磁石でネジ止めするの手こずるんやろうなぁ(笑)。
しかし、USB3.0、2.5インチのケース...二つ余るなぁ...まぁ、二つで1,500円程度やけど。
もったいないからHDDを換装しようと思ったけどどちらも最高2TBまでしか認識しない。
なんて中途半端な...。
せめて4TBぐらい認識できたらTime Machine用に使えるんやけどなぁ。
返品しても使用したものやから半額しか返金されへんし。
まぁ、またなんかに使えるかも知らへんからとりあえず置いておこう。
2018/12/17
あれから
擬似フュージョンドライヴ化したiMac...なんだか微妙。
急に再起動したり、フリーズしたりする...う〜ん...所詮は擬似なのか...。
で、悩んでるのが擬似フュージョン化をやめて、SSDでブートして音楽等のデータは、
内臓HDDに分けようかと...。
速さとかでなくそっちの方が安定するような気がすねんなぁ。
でも、それするとTime MachineはともかくCCCでもバックアップができるんか謎やし。
再度、開腹してSSD内臓にしたとしても今とあんまり環境が変わらへんのよ。
SSD内臓しようとするとかなりめんどくさい作業になりそうやし、
仮にしたとしても今の環境よか安定するのかどうかもわからへんしねぇ。
ちょっと色々ググってみるかねぇ。
話は変わってiPhoneの話。
今日、ドナドナされて行った。タッチパネルの端が感度悪いという症状。
交換になるのか問題なしで帰ってくるのか...ドキドキですわ...悪い意味で。
んで、代替機にと今手元にAndroid端末があるんやけど最低限しか触らへんつもり。
どれぐらいで帰って来るか...早いに越した事ないけど年末やし...ねぇ...。
なんちゅうか自分の使い方が悪いのかこれまでのiPhone、必ず一回は交換してる。
完璧を求めてるんがあかんのかハズレばっか引いてるのか...むぅ...。
今回はタッチパネルのことだけではなく他にも問題があるので交換になったらえぇなぁ。
てか、こんな手間ばっかとらすなよApple...と、Appleのせいにしてみた(苦笑)。
急に再起動したり、フリーズしたりする...う〜ん...所詮は擬似なのか...。
で、悩んでるのが擬似フュージョン化をやめて、SSDでブートして音楽等のデータは、
内臓HDDに分けようかと...。
速さとかでなくそっちの方が安定するような気がすねんなぁ。
でも、それするとTime MachineはともかくCCCでもバックアップができるんか謎やし。
再度、開腹してSSD内臓にしたとしても今とあんまり環境が変わらへんのよ。
SSD内臓しようとするとかなりめんどくさい作業になりそうやし、
仮にしたとしても今の環境よか安定するのかどうかもわからへんしねぇ。
ちょっと色々ググってみるかねぇ。
話は変わってiPhoneの話。
今日、ドナドナされて行った。タッチパネルの端が感度悪いという症状。
交換になるのか問題なしで帰ってくるのか...ドキドキですわ...悪い意味で。
んで、代替機にと今手元にAndroid端末があるんやけど最低限しか触らへんつもり。
どれぐらいで帰って来るか...早いに越した事ないけど年末やし...ねぇ...。
なんちゅうか自分の使い方が悪いのかこれまでのiPhone、必ず一回は交換してる。
完璧を求めてるんがあかんのかハズレばっか引いてるのか...むぅ...。
今回はタッチパネルのことだけではなく他にも問題があるので交換になったらえぇなぁ。
てか、こんな手間ばっかとらすなよApple...と、Appleのせいにしてみた(苦笑)。
2018/12/12
いざとなったらすぐディスクユーティリティ...
ちゅう訳でiMac生活を快適にする為にSSD導入。
今回はバラさずに外付けSSDと本体HDDをターミナルでコマンド叩いてFusionDrive化。
って、疑似やけどね(^^;。
しかしまさかそんなことが出来るなんて思っても見なかったわ。
快適〜...って、思ってたら突然フリーズ、電源OFFで強制再起動。
command+Rで起動してディスクユーティリティで診断。
するとカタログ階層がおかしいって内容のエラーが出まくって修復に時間がかかった。
そういやFusionDrive作成後、ディスクユーティリティかけずにフォーマットして、
すぐにOSインストールしたんやった。多分これがアカンかったんやと思う。
参考にしてたサイトにはそんなこと一切書いてなかったしね。
そんな感じでディスクユーティリティで修復後、念の為OS上書きインストールをした。
と、そこでセキュリティアップデートが...。
インストールして再起動。
そしたらまたOSがフリーズ...ん?...もしかしてって思って、またcommand+Rで起動し、
ディスクユーティリティかけたらまたカタログ階層がおかしくなってた。
どうやらセキュリティアップデートしたことによっておかしくなったみたい。
これからは何かアップデートしたらすぐにディスクユーティリティやね。
今回の擬似FusionDrive化の覚え書き。
1.環境、USB3.0のポート必須。バックアップデータ必須。
2.FusionDrive化する時のコマンドを正しく。
(参考にしてたサイトはコマンドの空白等、ちゃんと記述されていなかった)。
3.擬似FusionDrive化できたらまずディスクユーティリティ!!。
4.OSを新規インストール、その時にデータ移行。
5.データ移行後、念の為にcommand+Rで起動しディスクユーティリティ!!。
6.OSのセキュリティアップデート等システムに関わるところの変更があった時には、
しつこいようやけどcommand+Rで起動しディスクユーティリティ!!。
そんな感じです。
余分なことしてるかもやけど、自分の環境下では上記の操作で安定した...はず。
Mac本体のHDDはフォーマットしてしまうので事前にしっかりバックアップデータを!。
こんなもんかな。
肝心の擬似FusionDrive作成やけどそこはググってわかりやすいと思ったところを参考に。
例え擬似でもMacの起動、アプリの起動はSSDのそれです。速い、速い。
このまま安定して使えたらまだまだこのiMacでいけますわ。
次はメモリかな。今は16GBやねんけど、これが上限のはずやったのが、
情報によると一部モデルでは最高32GBまでいけるらしい。
自分のはその一部のモデルやった。CPU、GPU等その時の最上位にしててよかったわ。
メモリも大分安くなってきたので近々アップするつもり。
どこまで伸びしろあるねんこのiMac...もう7年使ってるぞっ。
っていい事ばかりではなくLANポートが死んでたんやけどね。
Thunderbolt2が2ポートあるモデルなので一つはUSB3.0変換アダプター、
も一つにLAN変換アダプターでなんとか...。
いやぁ、なんちゅうかこういう作業してると時間はかかるけど楽しいわ。
そんな感じで。
今回はバラさずに外付けSSDと本体HDDをターミナルでコマンド叩いてFusionDrive化。
って、疑似やけどね(^^;。
しかしまさかそんなことが出来るなんて思っても見なかったわ。
快適〜...って、思ってたら突然フリーズ、電源OFFで強制再起動。
command+Rで起動してディスクユーティリティで診断。
するとカタログ階層がおかしいって内容のエラーが出まくって修復に時間がかかった。
そういやFusionDrive作成後、ディスクユーティリティかけずにフォーマットして、
すぐにOSインストールしたんやった。多分これがアカンかったんやと思う。
参考にしてたサイトにはそんなこと一切書いてなかったしね。
そんな感じでディスクユーティリティで修復後、念の為OS上書きインストールをした。
と、そこでセキュリティアップデートが...。
インストールして再起動。
そしたらまたOSがフリーズ...ん?...もしかしてって思って、またcommand+Rで起動し、
ディスクユーティリティかけたらまたカタログ階層がおかしくなってた。
どうやらセキュリティアップデートしたことによっておかしくなったみたい。
これからは何かアップデートしたらすぐにディスクユーティリティやね。
今回の擬似FusionDrive化の覚え書き。
1.環境、USB3.0のポート必須。バックアップデータ必須。
2.FusionDrive化する時のコマンドを正しく。
(参考にしてたサイトはコマンドの空白等、ちゃんと記述されていなかった)。
3.擬似FusionDrive化できたらまずディスクユーティリティ!!。
4.OSを新規インストール、その時にデータ移行。
5.データ移行後、念の為にcommand+Rで起動しディスクユーティリティ!!。
6.OSのセキュリティアップデート等システムに関わるところの変更があった時には、
しつこいようやけどcommand+Rで起動しディスクユーティリティ!!。
そんな感じです。
余分なことしてるかもやけど、自分の環境下では上記の操作で安定した...はず。
Mac本体のHDDはフォーマットしてしまうので事前にしっかりバックアップデータを!。
こんなもんかな。
肝心の擬似FusionDrive作成やけどそこはググってわかりやすいと思ったところを参考に。
例え擬似でもMacの起動、アプリの起動はSSDのそれです。速い、速い。
このまま安定して使えたらまだまだこのiMacでいけますわ。
次はメモリかな。今は16GBやねんけど、これが上限のはずやったのが、
情報によると一部モデルでは最高32GBまでいけるらしい。
自分のはその一部のモデルやった。CPU、GPU等その時の最上位にしててよかったわ。
メモリも大分安くなってきたので近々アップするつもり。
どこまで伸びしろあるねんこのiMac...もう7年使ってるぞっ。
っていい事ばかりではなくLANポートが死んでたんやけどね。
Thunderbolt2が2ポートあるモデルなので一つはUSB3.0変換アダプター、
も一つにLAN変換アダプターでなんとか...。
いやぁ、なんちゅうかこういう作業してると時間はかかるけど楽しいわ。
そんな感じで。
2018/12/01
師走ですなぁ
って、10月あたりから色々とバタバタしてたけど今月からはなんもなさそう。
やっとこさデイケアに戻れる...かな?。
大きな用事等は一通り落ち着いたんでホッとしてる。
後は修理に出してる自転車が何事もなく帰って来るのを待つばかりですなぁ。
とかなんとか言ってたらまた親からヘルプ電話があったりして(^^;。
そん時はまた親を優先で。
まぁ、ホント長い事デイケア行かへんかったなぁ。
使用してるロッカーの権利なくなってるかも。まぁ、それでもえぇけど(^^;。
んで、師走やけど普通は忙しいんやろけど自分の場合そういったこともなく。
年越しにどん兵衛食べるぐらいかなぁ。
クリスマス、正月とあるけど普通の日と変わらへんと思われ。
って、ここのTop画でメリクリ&あけおめ画像とか作ってたのが懐かしいわ。
サイト自体は微妙に手を入れたけど、なんかアイディア浮かんだら大きく変わるかもね。
ま、そんな感じかな。
やっとこさデイケアに戻れる...かな?。
大きな用事等は一通り落ち着いたんでホッとしてる。
後は修理に出してる自転車が何事もなく帰って来るのを待つばかりですなぁ。
とかなんとか言ってたらまた親からヘルプ電話があったりして(^^;。
そん時はまた親を優先で。
まぁ、ホント長い事デイケア行かへんかったなぁ。
使用してるロッカーの権利なくなってるかも。まぁ、それでもえぇけど(^^;。
んで、師走やけど普通は忙しいんやろけど自分の場合そういったこともなく。
年越しにどん兵衛食べるぐらいかなぁ。
クリスマス、正月とあるけど普通の日と変わらへんと思われ。
って、ここのTop画でメリクリ&あけおめ画像とか作ってたのが懐かしいわ。
サイト自体は微妙に手を入れたけど、なんかアイディア浮かんだら大きく変わるかもね。
ま、そんな感じかな。
2018/11/25
次世代
昨日、久々にクラブへ行った。オールナイトのやつね。
QrionとSEKITOVAがお目当。
この二人10代の頃からこの業界でやっていってるやけど、すごくセンスが良い。
これからドンドンこの業界でのしあがっていくと思う。
って、もうかなりネームバリューはあるんやけどね。
次世代のクリエーターやなって感じる。そしてまだまだこの業界も廃れないなと思った。
今時の言葉で言うと推しですわ。
しかし昨日はホント、充実した1日やったなぁ。
QrionとSEKITOVAに感謝!!。
QrionとSEKITOVAがお目当。
この二人10代の頃からこの業界でやっていってるやけど、すごくセンスが良い。
これからドンドンこの業界でのしあがっていくと思う。
って、もうかなりネームバリューはあるんやけどね。
次世代のクリエーターやなって感じる。そしてまだまだこの業界も廃れないなと思った。
今時の言葉で言うと推しですわ。
しかし昨日はホント、充実した1日やったなぁ。
QrionとSEKITOVAに感謝!!。
2018/11/18
睡眠とかMacとか
最近、睡眠が所謂規則正しくとれてへん。
昨日も徹夜やって行く予定やったフェスに行かれへんかった。
出発1時間前に寝てもうたんやけど...徹夜明けでその前日はライヴに行ってたという。
疲れがたまってるんかなぁ...そんな所に自分がもう歳やと実感する。
やっぱデイケア行って規則正しい生活を送らんとあかんのかなぁ。
デイケアといえば10月に復帰の予定やったんやけど親が『帯状疱疹』になったりして、
病院に付き添い&買いもんとかほぼ毎日親んとこ行ってたもんなぁ。
タイミングがいいというか悪いというか...。
で、今は『帯状疱疹』は治まったけど後遺症で病院へ...それにも付き添いで行ってる。
まぁ、命に関わることやないみたいやからちょっと安心したけどね。
で、合間合間に何かとスケジュールが入ってもぉて寝る時間が不規則に...。
リセットかけようと早く寝るとメッサ早くに起きてしまったりして...しんどいわ。
んで、話変わってMacの話。
自分のiMacはMid 2011やねんけど購入時にBTOでCPU等カスタムしたやつ。
でもHDDだけは1TBを選択、当時1TBもあれば十分と判断したからやねんけど甘かった。で、こないだ自分で3TBに換装したんやけど、それが正解。
データは増える一方やもんねぇ...うん。
で、メモリも当時の最高16GB積んでるんやけど、
情報によると自分のiMacはどうやら最高32GBまでメモリを認識するらしい。
自分はいつも重たいソフトを立ち上げっぱなしにしてるので結構メモリが一杯一杯。
そこにこの情報、こりゃ近いうちにメモリを32GBにせなやね。
そしたらまだまだ使えるよこのiMac...BTOカスタムしててよかったぁ。
なんかこのiMacの伸び代にビビってる...Macの寿命って大体5年ぐらいと思ってるから。
でも全て問題解決というわけやない何故ならこれからは、
USB-Cポートがメインになって行くやろから。
来年出る筈のiPhoneをはじめどんどんUSB-Cへと移行して行くと思う。
流石に今のiMacではどぉにもならんわ。って、なんとかなるかもやけど←楽天家w。
まぁ、そんなことより今のiMacにメモリ32GB換装するのが楽しみや。
そんな感じで。
登録:
投稿 (Atom)